「鬼は外 福は内」2月3日は節分です。
節分の由来
2月3日は「節分」ですね。「節分」は「せち分かれ」とも言い、季節の変わり目を指していて、もともとは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日にあったものでした。
冬から春に変わる立春を1年の境とし、前日の節分は現在の大晦日と同じように考えられていました。
節分と言えば「豆まき」
では、なぜ節分に豆まきをするのか?
平安時代の宮中行事のひとつで大晦日の夜に催されていた行事に「追儺」(ついな)という行事がありました。追儺の行事は中国から伝わったもので別名「鬼やらい」とも呼ばれていたようです。鬼を追い払い1年の疫鬼を祓って新年を迎えるこの行事は、現代の節分のルーツとも言える行事でした。
そして、豆をまくのにも意味があることをご存知でしたか?
「魔滅(まめ)」に通じていて、無病息災を祈る意味があり、その昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており「魔の目」に豆を投げつけて「魔を滅す」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
節分と「恵方巻き」
今年は様々な恵方巻きが発売されていますが、恵方巻きについて少しご説明します。 その年の福を招く方角「恵方」には、幸運を司る歳徳神(としとくしん)が存在するといわれています。この歳徳神のいる恵方は「明きの方」ともいわれ、この方角に向かって何かをするとすべてうまく行くと考えられていました。いつの頃からか節分の夜にその年の恵方に向かって巻き寿司を丸ごと食べきると1年良いこと(福)があるという関西地方の風習が全国に広がり今では節分行事の1つになっています。
恵方巻の心得
其の一:太巻きを用意しましょう
・福を巻き込むという意味で巻き寿司を用意
・縁を切らないために包丁を入れずまるごと1本用意
・七福神にあやかり7種の具が入った巻き寿司を用意
其の二:恵方を向きましょう
・平成21年の恵方は「東北東」です
其の三:食べましょう
・ 願い事をしながら無言で食べて福を招きましょう
皆さんも、今年はご家庭で作った恵方巻きで福を招いてみませんか。
2月号記事担当:株式会社山本山