お正月の周りのものには、意外と由来がこめられています。たとえば、お節の昆布なら「よろこ(ん)ぶ」、煮豆は「まめまめしく働く」など。干支にもそういう由来のような縁起話があります。2009年の丑(うし)は・・・肉は大切な食料に、力は労働にと社会に密接に関わる干支です
十二支は、中国の王充(おういつ)という人が、民衆に十二支を浸透させるべく、抽象的な数詞を覚えやすく馴染み易い動物に替えて文献を書いたことから始まります。実は、「子、丑、寅・・・・・」の方が先に存在し、動物の干支は後から便宜上当てはめられただけなのです。
十二支名(正式): 子(シ)、丑(チュウ)、寅(イン)、卯(ボウ)、辰(シン)、
巳(シ)、午(ゴ)、未(ビ)、申(シン)、酉(ユウ)、戌(ジュツ)、亥(ガイ)
十二支名(便宜上): 鼠(ね)、牛(うし)、虎(とら)、兎(う)、竜(たつ)、
蛇(み)、馬(うま)、羊(ひつじ)、猿(さる)、鶏(とり)、犬(いぬ)、猪(い)
十二支が日本に伝わったのは六世紀半ば頃で、江戸時代には一般市民の間に浸透しました。 元々作者が「十二支」を民衆に浸透させるために、民衆にもわかりやすい人気の動物ばかりをセレクトしたそうです。
「どうして十二支はあの動物なの?」と誰しもが一度は疑問に思ったことがありませんか?日本では、こんな民話が語り継がれています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昔々の大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出したそうな。
「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」
動物たちは、おらが一番とて、めいめいが気張って元日が来るのを待っておった。ところが猫は神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、ねずみに訊くと、ねずみはわざと一日遅れの日を教えてやった。猫はねずみが言うのを間に受けて、喜んで帰っていったと。
さて元日になると、牛は「おらは歩くのが遅いだで、一足早く出かけるべ」とて夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発した。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗った。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付いてみると、まだ誰も来ていない。我こそ一番と喜んで待つうちに門が開いた。とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろっと走って一番になってしまった。
それで牛は二番、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着いた。猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。それでねずみを恨んで、今が今でもねずみを追い回すのだそうな。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは福島県のものですが、類話は日本全国に伝わっており、他に、遅れてきた猫が神様に 「顔を洗って出直して来い」と怒られて、以来猫が顔を洗うようになった。 猫がお釈迦様の薬を取りに行ったねずみを食べてしまったために十二支に入れてもらえなかった。 などというものもあるそうです。
1月号記事担当:愛国製茶株式会社